










人を知る
博展の人々はどんな想いでどんなことに挑戦しているのか。
チームや個人のインタビューを読みながら、動く自分を想像してみてください。
博展の人々はどんな想いでどんなことに挑戦しているのか。
チームや個人のインタビューを読みながら、動く自分を想像してみてください。
ブライダル業界から転職して2022年に入社。当初は希望していなかった展示会事業部に配属となりつつ、営業として仕事のやりがいを見出して成長。現在は新サービスの拡大だけでなく、後輩の育成にも尽力している。
2021年新卒入社。学生時代に自己分析を繰り返し「自分が考えたことを通して、誰かに楽しんでもらいたい」という結論に至り、新卒からプランナー職に就ける博展へ入社。突発的にゾクゾクする経験がしたい性分で、最近は4000m上空からのスカイダイビングを経験。
2021年新卒入社。大学ではプロダクトデザインを専攻し、サークルで制作したインスタレーションで空間デザインに興味を持つように。大学時代の先輩の影響で博展のインターンシップに参加し、社内の雰囲気とクリエイティブ力に惹かれて入社を決めた。
2021年新卒入社。大学院ではデザイン工学の研究室に所属。「デザインとテクノロジーを行き来しながら、魅力的なものづくりができないか」と思考を巡らしながら制作に励む。機構設計や電子工作を活かし、技術と表現が融合したものづくりを得意としている。
2021年新卒入社。短大から経済学部を志望し4年制大学へ編入。制作の世界にチャレンジしてみたいと博展へ入社。制作職で2年間の経験を積んで制作ディレクター職に。「課題が多い現場の方がワクワクする」と新しい仕事にも前向きに取り組んでいる。
2024年新卒入社。幼少期は野球に励むアクティブ派である一方、自宅ではおもちゃを自作して遊ぶインドアな一面も。専門学校で臨時講師を務めていた博展の現役社員からの「自分の手で生み出したものこそ人の心を動かす」という言葉に共感し入社。負けず嫌いで、新しい仕事にも積極的に参加している。
2015年新卒入社。入社以来、一貫して営業に従事し、現在はコスメ / ラグジュアリー / スポーツ&ライフスタイル / ファシリティを中心としたBtoC事業の営業部長を担当。飼い始めた愛犬たち、応援しているサッカーチームの試合観戦を通じてリフレッシュ。「仕事のことを考えない時間を定期的に持つことが大切」。
2020年新卒入社。様々なジャンルのビジネスに関われることに加え、面接時の社員同士のやりとりを見て「自分と波長が合いそう」と博展に入社。課長として組織運営や人材育成に努めながら、BtoBの分野を中心に展示会・プライベートショーにてコンセプト作りやコンテンツ設計を担当。
2010年新卒入社。「早くから仕事の経験が積める」と面接時に感じて博展に。デザイナーからキャリアをスタートしてアートディレクター/プランナーへ。育休を挟んで復職し、持ち前のパワフルな性格で仕事も育児も全力投球の毎日。
2009年新卒入社。「内定前にも関わらず、人事担当者が展示会場を半日かけて案内してくれました」と、その熱心な姿勢に惹かれて大学院へ進学する予定だったものの博展へ入社。常設(商空間やミュージアム)のクリエイティブ部門の長で、2023年に移転した博展の本社オフィスの内装設計も担当。
2018年新卒入社。広告代理店に内定していたものの、1年目から主担当で最前線に立つことができ、体験を通じたプロモーションに強い博展に魅力を感じ、「誰よりも早く成長できそう」と入社。新卒採用のリーダーとして、配属後の育成フォローにも携わる。
プロジェクトリーダーとして最前線でクライアントに価値を届ける
クライアントや案件の新規開拓、課題解決のための効果的な企画提案から、プロジェクトの進行管理・納品・次に向けたアクションまでを一気通貫で推進する職種です。
クライアントやその先にある人・社会に喜んでもらえる方法を最前線で考えながら、各分野のプロフェッショナルである他職種や協力会社を編成し、プロジェクトを統括します。スケジュール管理や収支管理といったディレクションも行いながら、各プロジェクトを成功に導きます。
企画営業に必要なのは、クライアントや社会の本質的な課題を捉える洞察力と課題解決をリードする推進力です。
また、それらの力を発揮するベースとして、各ステークホルダーがプロジェクトを円滑に進められるように目を配りながら“「場」に貢献をする”主体的な姿勢が欠かせません。
記憶に残る空間をつくる
主にイベントや展示会、商業空間のデザインやデザインディレクションを担当する職種です。
空間全体のデザインだけでなく、ギミックやコンテンツの企画・制作にも携わり、来場者に驚きや感動を与え、記憶に残る体験を創り出します。空間を通じて、人々が楽しみ、共感できる「体験」を形にすることが使命です。
また、クライアントや社内メンバーと密にコミュニケーションを取り、クライアントの想いや目標を深く理解した上で、それを「伝わるカタチ」として具体化します。
デザインを通じて、多くの人にメッセージを届ける、クリエイティビティと責任感が求められる仕事です。
デザイナーに必要なのは、相手の意図を理解し、自分の考えを前向きに伝える力です。
また、それらの力を発揮するベースとして、リサーチを基にした論理的なアウトプット、デザインや企画に積極的に取り組む成長意欲、チームで物事を進める協働性が欠かせません。
視覚的な表現で「想い」を伝える
主にイベントや展示会、商業空間のグラフィック面のデザイン、ディレクションを担当する職種です。
クライアントのブランドや商品の価値を深く理解し、 クライアントの要望をグラフィックという手法で具現化します。 紙媒体から、プロダクトグラフィック、空間でのグラフィック設計など幅広いアウトプットを手掛けます。
また、クライアントや社内メンバーとコミュニケーションを取りながら、グラフィックという手法を軸に想いを多くの人に“伝わるカタチ”におこす重要な責務を担います。
グラフィックデザイナーに必要なのは、相手の意図を理解し、自分の考えを前向きに伝える力です。
また、それらの力を発揮するベースとして、論理的な面と感性的な面両面を行き来しながらアウトプットができ、そのクリエイティブの魅力を伝える力、どんなことでも臆することなくチャレンジをし続ける向上心、チームで物事を進める協働性が欠かせません。
企画の立案と実行でプロジェクトを成功へ導く
プランナーは、クライアントと共に課題を見つけ、調査・分析を基に解決策を企画し、実現まで一貫して行います。
マーケティング戦略やクリエイティブ方針を策定し、体験やコミュニケーションを設計。リアルな場づくりという自社の強みを活かしながら、課題解決に最適な、ユーザーファーストなクリエイティブを企画立案します。提案だけで終わらず、提案から実施までのディレクションを担い、プロジェクトを成功に導きます。
プランナーに必要なのは、社会の動きや課題に対しての好奇心と探究心、分析・考察する力、柔軟な発想、そしてアイディアをカタチにするための行動力です。
また、プランナーはプロジェクトチームの軸にもなるため、クライアントやチームメンバー、パートナーとの円滑なコミュニケーションや、会話を通じて信頼を築く力、最後までやり抜く粘り強さが欠かせません。
テクノロジーを持ち合わせた創造力により体験者を魅了するコンテンツをつくる
プロモーション空間において、より魅力的な体験を創造するために、効果的なデジタルコンテンツの提案と制作ディレクションを行う職種です。
テクノロジーを知っているからこそできる顧客課題の解決方法でコンテンツを企画しディレクションする「テクニカルディレクター」はリアル・デジタルを通じて、人の”体験”を統合的にデザインします。
また、企画したコンテンツの実現に向けてフィジビリティ(実現可能性)を担保するために、リサーチ、検証、技術者とのコミュニケーションや、スケジュール管理、予算管理などの制作進行を行います。
顧客課題を見極め企画する〜進行、実装、実現までと業務関与フェーズが広いため、幅広い知識と経験、責任感が必要です。それに伴い社内外の様々な職種の人と対話することが多く、コミュニケーション力も求められる職種です。
テクニカルディレクターに必要なのは、世の中にあるテクノロジーやそれ以外のことにも常にアンテナを張る好奇心と、視野の広さです。その知識は世の中の人に向けて企画するときにも役に立つでしょうし、困難な課題を実装するときにも役に立ちます。
また、ディレクターとしては自ら制作せず依頼する場面も多いため、様々な役割の人とコミュニケーションを取るときに必要になるのが、チームでのモノづくり経験です。
テクノロジーを持ち合わせた創造力により体験者を魅了するコンテンツをつくる
プロモーション空間において、より魅力的な体験を創造するために、効果的なデジタルコンテンツの制作を行う職種です。
顧客課題解決の核となるコンテンツの開発、表現を担当する「クリエイティブエンジニア」は顧客課題への興味関心と、圧倒的な技術的専門知識を掛け合わせて、困難な開発も体験者目線を忘れずに実装します。
企画時には一見困難に見える課題にも常に最新テクノロジーを追う好奇心と、リサーチ力、検証、プロトタイプ制作という探究心で解決策を提案します。
納品時には最終納品者として、体験者を魅了する表現と、動作し続ける安定性を両立した高い納品クオリティを時間内に制作する立場として、常であるプレッシャーに打ち勝つタフさを持ち合わせています。
クリエイティブエンジニアに必要なのは、高い専門知識と開発する為のプログラミングスキル、人を魅了するための表現力です。そのために、世の中にあるテクノロジーやそれ以外のことにも常にアンテナを張り、そしてそれを実際に試作してみる好奇心と実装力が大切です。
また、常に新たなプログラミング言語を習得する必要があるため、それを楽しむ原動力を持っていることが、仕事をする上での前提となります。
主な使用ソフト
・TouchDesigner、Unity、openFrameworks、Max、Arduino
・python、Nodejs、php等のサーバーサイド言語
・ios、Androidの開発
・ArduinoやraspberryPiなどのマイコン
・Electronなどを利用したhtmlベースのデスクトップアプリ開発
・基盤設計、電子工作経験
ストーリーのチカラで、顧客の体験価値を高める
プロモーション空間において、より魅力的な体験を創造するために、効果的なデジタルコンテンツの提案と映像制作を行う職種です。
展示会やイベント、企業のショールームにおける体験型コンテンツの動画やBtoB企業を中心としたセールスプロモーション用の動画を制作する「映像デザイナー」は最適な顧客体験を目指す動画コンテンツを、ゼロから創り上げます。
企画立案から進行管理、納品に至るまで動画制作における全てのプロセスを一手に担いながら、最善のクリエイティブを創出することがミッションとなります。
映像デザイナーに必要なのは、ストーリーを考えることが得意で、一般的な動画制作に限らず、メディアアートをはじめとする体験型コンテンツにも興味を持つ姿勢です。
また人に興味があり、何にでも自分なりの楽しみを見つけ、主体的に取り組めることも重要です。
主な使用ソフト
・Adobe After Effects(MUST)
・Cinema 4D(WANT)
・Adobe Premire(WANT)
・Adobe Photoshop(WANT)
・Adobe Illustrator(WANT)
企画・デザインを具現化し、カタチへとつなげる架け橋を担う
“想いをカタチに”というビジョンの元、プロジェクトの実現に向けた工程設計、進行管理、必要物の手配、施工現場の品質及び安全管理等を行う職種です。
図面を見ながらどれだけクライアントの思いを実現できるか、社内の製作やデザイナー、プロデューサーとコミュニケーションを取りながらプロジェクトを進行するだけではなく、外部のパートナー企業とも 連携しながら納品に向けて管理をする仕事です。
制作ディレクターは社内でも一番多くの関係者とコミュニケーションを取りながらプロジェクトを進める仕事です。よって、社内外と密に連携を取ることができるコミュニケーション能力や、相手の意図を汲み取り先回りしてリスクヘッジをしたり、急なトラブルに対しても臨機黄変に対応する行動力、施工現場のリーダーとして活躍するためのリーダーシップが求められます。
また、毎回異なるプロジェクトを担当するため、新しいことに取り組む好奇心も大切です。
博展の最終納品部隊として全員の『想いをカタチに』する
展示会のブースやイベントの装飾物の設計、実製作、現場での施工を担う職種です。
プロジェクトの図面と制作ディレクターがまとめた情報を基に、実製作に向けてより詳細な構造設計や工程を考え、ものづくりをしていきます。クライアント・営業・クリエイティブの想いをくみ取り、博展の最終納品部隊として、関わる人全員の『想いをカタチに』することが制作職の役割です。
制作職は博展のものづくりの原点となる存在であるため、ものづくりへの興味、想いを持っていることが前提となります。加えて自ら業務範囲や組織を拡大させていこうとする意欲と行動力が求められます。
また、一人で仕事をするのではなく周りを巻き込むコミュニケーション能力も現場の安全管理、工程管理を担うために必要です。
企業の経営基盤を支え、各部門が円滑に機能するように支援する
経営活動支援、推進を担当する職種です。
営業やクリエイティブ、制作といった前線の仕事を様々な側面から支援し、日々の企業活動を支えています。またクライアントや株主等、各ステークホルダーとの関係を構築・維持する役割も担います。
詳細な職種としては、人事・財務経理・総務・法務・広報・IR・購買・経営企画・情報システム・事業推進等があり、それぞれのプロが専門性を発揮しています。
コーポレート職に必要なのは、各職種に求められる専門性に加え、日々の業務の中で課題を発見し・解決する力、周囲に対して分かりやすく説明する伝達力、周囲と協働するための巻き込み力です。
各事業部からの異動者、中途入社者も多く、多様なバックグランド、横断的な知見が活かせる職種です。